「&Socialバズ道場」稽古、其の壱!~バズるの定義とは?~

「&Socialバズ道場」稽古、其の壱!~バズるの定義とは?~

今回から始まった「&Social バズ道場」!
このシリーズでは、SNSマーケティング施策を検討しているクライアント様へ、弊社のSNSマーケターが媒体別でのバズらせ方をご紹介します。実際にどの様な点を意識しながらアカウント運用・SNS広告運用を行っているのかなども合わせてお伝えしますので、お楽しみに!それでは稽古 其の壱!参りましょう!


目次
1. キホンのキ!「バズる」の定義とは?
2. 「バズる」にも種類がある?
3. 「バズる」を狙う際の注意点!

 


登場人物
仁(じん)くん
丑三つ時仁
26歳、ある企業のマーケティング担当をしている若手熱血ビジネスマン。
ちょっぴりどんくさいところがあるが、周りから好かれている。

美月さん
美月さん
29歳、プロジェクトマネージャーで仁君の先輩。しっかり者で頼れる存在だが、方向音痴でオフィス内でもよく迷子になる一面も。紅茶好きで、午後にはお気に入りのマグカップを片手に現れる。

新企画「&Socialバズ道場」!

美月さん

仁くん、「&Socialバズ道場」にようこそ!ここでは私とSNSのプロである「&Social」のメンバーが各SNS媒体でバズる方法を教えるよ!今回は1回目の稽古だから、基本である「バズるの定義」について解説するよ。

美月さん
丑三つ時仁
仁くん

美月さん、いや美月師匠!よろしくお願いいたします!

「バズる」の定義とは

道場仁くん
仁くん

さっそくですが、その「バズる」の定義ってなんですか?

美月さん

一言で言うと想定以上の人にリーチすることだよ。例えば、とあるアニメが好きな人向けに発信しているコンテンツが、それに関心のない人にまで届いている、といった状況だね。

美月さん
道場仁くん
仁くん

どのように測るのですか?やっぱりいいねの数なんでしょうか?

美月さん

いいや、いいねの数はバズる指標として重要なんだけど、測定基準としてはリーチ数やインプレッション数でバズっているのかを計測するんだ。これはプラットフォーム側のアカウントのインサイトで確認できるよ!

美月さん

「バズる」にも種類がある?

美月さん

ここからはより詳細に「バズる」ことについて見ていこう。

バズるにも種類があるんだよ!大きく分けると「①投稿コンテンツがバズる」「②商品がバズる」かな。

それぞれ詳しく説明するよ!

美月さん
①投稿コンテンツが「バズる」
美月さん

これはコンテンツの再生数やインプレッション数が多いなどの状況だね。これによりアカウントの注目度や、商品や人への認知、興味が高まっていくよね。アカウント運用の目線で言うと、アカウント自体の注目度を高めたかったり、フォロワー数を増やしたいとなると、「バズる」投稿は重要になってくるね。

美月さん
道場仁くん
仁くん

この種類のバズを達成するには、何を意識すべきでしょうか?

美月さん
SNSプラットフォームごとにいくつかあるんだけど、基本的にはその投稿の視聴時間と、いいね数、保存数といったエンゲージメントがどれくらい得られているかが重要だね。投稿を視聴するのも「いいね」を押すのもユーザーだから、ユーザーに面白いと思ってもらえるコンテンツ作りが必要なんだ。面白いといっても「楽しい」と感じるものや「興味深い」と感じるものなど、様々な種類が存在していて、これはアカウントやインフルエンサーの個性によって異なるよ。
美月さん
道場仁くん
仁くん

ほかに意識すべきことはありますか?

美月さん
インフルエンサーの投稿内容は、ユーザーとの親和性があることが重要だよ。普段のコンテンツと全然違うものを投稿したら伸び悩むことがあるから、ユーザーが求める内容に合わせて投稿することが大切だね。
美月さん
②商品が「バズる」
美月さん

これは多くの人がその商品についてSNSで投稿しているという状態。企業側が投稿しなくても、ユーザーが投稿してくれるのでその商品についての口コミがどんどん出てくるようになるよ。企業が発信する際は「1対n」の一方向的な形なんだけど、多くの人が投稿する状態になると「n対n」の形になり、拡散されやすくなるよ。

美月さん
道場仁くん
仁くん

このタイプのバズを起こすために重要な点は何ですか?

美月さん

どうやったらその商品を投稿したいと思うか、商品を使う人たちが感動し、シェアしたくなるポイントを考えることが重要。キャンペーンを実施したり、SNS映えする要素を追加するなど、商品に応じた工夫が必要だよ。

美月さん
道場仁くん
仁くん

ユーザーファーストの視点が大切なんですね!

バズを狙う時の注意点とは?

道場仁くん
仁くん

そういえば最近Tiktokでよく「どうしてこんなこと知ってるの?」「カイトをフォローしているから」で終わるスタイルの動画を見ます!なんであんなにバズってるんですかね

かいと 海飛

美月さん

うーん、ある程度流行っているからみんな知ってるという環境に加えて、「なんでそんなこと知ってるの?」「カイトフォローしてるから」っていうコメントが絶対コメント欄に書かれるっていうのも要因かな。

美月さん
道場仁くん
仁くん

コメント率が高いと動画は優先的におすすめにされるから、このフォーマットでの動画を見ることが多いんですね!

美月さん

そうだね。こういう形式に乗っかると、視聴者はどういう内容の投稿なのかもある程度分かった状態になるので内容が入ってきやすいよね。

美月さん
道場仁くん
仁くん

そうですね!企業様はどんどんこういったフォーマットを利用した投稿をすればすぐにバズれるんじゃないですか?

美月さん

いやいや!その考え方には注意が必要だよ!流行っているフォーマットがなぜ流行っているかを理解して、その成功要因を保ちながら、企業・商品の個性で差別化することが重要なんだ。

美月さん
道場仁くん
仁くん

そっくりそのままマネするのではなく、自分たちの強みに落とし込んでコンテンツを制作していくべきなんですね!

美月さん

比較的企業が使いやすいフォーマットもあるんだけど、それただ使えばいいっていう話ではないんだ。たしかに流行っているコンテンツに乗っかれば、ある程度バズることはできるけど、企業・商品の特徴や良さが伝わるような構成にするべきだよ。

美月さん

まとめ

美月さん

最後に今回の稽古のまとめをしよう!

美月さん

第1回のまとめ

美月さん

仁くんおつかれさま!次回からは各媒体でバズる方法を伝授していくね!今回の内容をしっかり踏まえて、次の稽古もがんばってね!

美月さん
道場仁くん
仁くん

これからの稽古が楽しみです!美月さん、今回はありがとうございました!

 

&Social

◆CARTA ZEROが提供する「&Social」は、「広告 “&Social”」や「オウンドメディア “&Social”」など、幅広い広告手法や発信媒体を組み合わせ一貫性のあるSNSマーケティングを提供しています。SNS黎明期から様々なインフルエンサープロダクションとのリレーションを築き上げてきた経験を生かし、クライアントのビジネスを進化させるプロモーションをご提案します。

SNSでのプロモーションのご検討、また、SNSマーケティング施策にお悩みの方は、CARTA ZERO 「&Social」にお気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム :https://www.cartazero.co.jp/ja/contact

ほかPRODUCT/SERVICE

Social AdTrim(ソーシャルアドトリム)https://www.social-adtrim.cci.co.jp/
プラットフォームの戦略立案から動画制作、投稿・分析・改善まで、アカウント運用全体を支援します 。

Commerce Container(コマースコンテナ)https://www.commerce-container.cci.co.jp/
ECの店舗開設・運営を支援するチームです。「TikTok Shop」の出店支援からオウンドECとの連携までサポートします。

2025.7月Release CARTA ZERO、「TikTok Shop」の公式パートナー「TikTok Shop Partner」に認定 | 株式会社CARTA ZERO

デジタルマーケティングを
CARTA ZEROがトータルサポート

データマーケティング・SNSアカウント運用・広告運用など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

Download

資料ダウンロード

マーケティング資料や調査資料、
サービス資料などがダウンロードできます。

ダウンロード資料はこちら

Contact

お問い合わせ

データマーケティングやメディア運用、広告運用など
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

メルマガ登録

広告やSNSなどデジタルマーケティングに関わる
最新トレンドやノウハウをご紹介。