NRF 2025イベントレポート:キーワードはAI…だけではない? デジタルマーケティングの視点で見たリテール業界最前線
最新トレンドやテクノロジーが紹介される小売業界の一大イベント「NRF」
毎年ニューヨークで開催される世界最大級の小売業界のイベント「NRF」。主に消費財、飲料などを小売店に商品を提供しているメーカーとリテーラーに対して、米国のナショナルブランドを中心にセッションが展開されます。
2025年1月に開催された「NRF 2025」では、小売業界の最新トレンドやテクノロジー、そして未来に向けたビジョンが数多く示されました。
ここでは、NRF 2025で実施された多様なトークセッションから、デジタルマーケティングに関連度の深いキーワードを、現地視察したCCIがピックアップしてレポート。「AI」「ソーシャルコマース」そして「顧客体験」の3つに焦点を当てて紹介していきます。
AIの進化がもたらす小売業界への影響
近年、AIは小売業界においても目覚ましい進化を遂げています。従来は、レジの自動化や在庫管理といった業務効率化に用いられることが多かったAIですが、現在では、顧客体験の向上や、パーソナライズされたマーケティングの実現など、より広範な領域で活用されるようになりました。
商品開発や店舗設計、マーケティング戦略に…デジタルツインの台頭
AIにまつわる小売業界のトピックしてまずあげられるのが「デジタルツイン」。デジタルツインとは、現実世界の製品、店舗、都市などを仮想空間上にまるで双子のように再現する技術のことです。これにより、想定されるエラーや消費者の購買行動を、事前にデジタル空間上でシミュレーションできようになるため、物理的なコストをかける前に検証が可能になるというわけです。
小売業界では、商品開発や店舗設計、マーケティング戦略などに活用されており、たとえば化粧品メーカーのL'Oréalでは、AIを活用したデジタルツインで製品のプロトタイプを3Dで作成。これを代理店に提供することで、製品の開発とキャンペーン展開をスムーズに進めた事例などが紹介されました。 また、全米を代表するホームセンターチェーンのLowe'sは、1,700店舗ものデジタルツインを作成し、AIを活用して在庫やレイアウトをシミュレーションすることで、店舗運営の効率化に成功しています。
NVIDIAも、物理世界のシミュレーションや最適化に活用される大規模な基盤モデル「NVIDIA Omniverse」を開発。店舗レイアウトの最適化や、顧客動線の分析などに活用されることが期待されています。
AIエージェントによる業務の圧倒的な効率化
AIの領域でもう一つの重要なキーワードが「自律型AIエージェント」です。特定のタスクを自動的に実行するAIのことで、同時期に開催されていた「CES 2025」でも言及されていました。
小売業界では、顧客対応や在庫管理、配送管理など様々な業務での活用が期待されています。具体的には、天候に応じて必要な物資を調整するシステムなどがあげられます。これは、気温が上昇すると予想される場合には、飲料やアイスクリームなどの需要が高まると予測して在庫を増やすよう指示を出したり、逆に、台風が接近している場合には、防災用品の在庫を増やすよう指示を出したりするというわけです。
AI活用による顧客体験のパーソナライズ化や、マーケティング戦略の最適化などの事例には、今後も引き続き注目していく必要があるでしょう。
ソーシャルコマースの急成長とインフルエンサーマーケティング
ソーシャルコマースとは、ソーシャルメディア上で商品を販売することです。その市場は近年、急速に成長しており、2024年のブラックフライデーセールでは1億ドルの売上を達成しましたが、2025年の予想では、米国のソーシャルコマース売上はeコマース全体の3倍の速さで成長し、1,000億ドルを超えると予想されています。
市場の急成長を牽引するTik Tok Shop
代表的な例は、TikTok上で商品を販売できるサービス「Tik Tok Shop」。製品の調査や発見を従来の検索エンジンではなく、ソーシャルプラットフォームで行う傾向が強いZ世代の若者を中心に利用者が増加しており、TikTok Shopもその一つとして利用されています。
ユーザーのフィードにショッピングコンテンツを積極的に組み込むことで、自然なソーシャルプラットフォーム体験の一部として買い物ができるのが特徴で、日本では未導入ながら、米国では2023年の開始以来、すでにTikTokの利用者の60%が毎日利用しており、アクティブユーザーの半数がTikTok Shopでの購入経験があるとされ、すでに大きな注目を集めています。
ソーシャルコマースのカギとなるインフルエンサーマーケティング
ソーシャルコマースに共通して重要な役割を果たしているのが、ブランドの発見やエンゲージメント、コンバージョンを促進するコンテンツを作成するクリエイターの存在です。
TikTok Shop 以外の事例として紹介されたH&Mも、インフルエンサーマーケティングを積極的に活用。ソーシャルメディアの利用が非常に活発で、ユーザーが1日平均4時間近くソーシャルプラットフォームに費やすブラジルにおいて、Metaと連携してインフルエンサーによるコンテンツを拡充し、クリエイティブなコンテンツを積極的に確保してきました。
また、これらインフルエンサーマーケティングにおいての最大の特徴は、発見、認知、コンバージョンが従来のマーケティングファネルのような線形ではなく、同時に行われる点。顧客とのエンゲージメント強化や、新たな顧客層へのリーチなどに活用することができるソーシャルコマースは、デジタルマーケティングにおける重要なキーワードとなると考えられます。
デジタルとフィジカルを融合させ、顧客体験を深化
NRFが開催されるニューヨークは、各社のフラッグシップ店舗が設立される地域。特に高級品は、オンラインよりも対面販売が重要となるため、ラグジュアリーブランドのオーナーは店舗に多額の投資をするとともに、店舗自体を広告塔とする動きが見られます。
ほかにも様々な店舗でインタラクティブな体験の導入がトレンドとなっており、外観や内観、さらにSNSを意識した店舗作りなどでその時の最新のトレンドが表現されています。
Louis Vuitton
店舗建設中における仮設店舗においても、視覚的に美しいデザインとデジタルメディアを融合させることで、顧客に特別な体験を提供しています。
HOKA
高級アウトドアブランドであるHOKAは、ニューヨーク市内で旗艦店をオープン。登山やランニングのためのシューズを提供し、体験型のイベントも開催することで、ブランドとの強いエンゲージメントを促進しています。
PUMA
スポーツとデジタル技術を融合させたPUMAの旗艦店は、インタラクティブな体験やカスタマイズサービスが特長。F1シミュレーターなどを通じて、ユニークなショッピング体験を提供しています。
これらの事例からは、ニューヨークの小売り業界における顧客体験の重要性を強く感じるものであり、 ブランドがどのようにして実店舗を活用しているのかだけでなく、デジタルとフィジカルを融合させるための進め方についての参考にもなりそうです。
Z世代を中心として、購買行動のトリガーに“体験”が重視される時代にあって、オンラインとオフラインの顧客体験をシームレスに繋いで顧客満足度を向上させることは、顧客とのエンゲージメント強化に向けた施策として、その重要性をさらに高めているようです。
まとめ
NRF 2025で示された「AI」「ソーシャルコマース」「顧客体験」という3つのトレンド。昨年度は多くみられたハードウェアの展示が減少し、ソフトウェア企業の、特にデータ分析系ソフトウェアの展示が目立っていたことからも、その傾向を感じることができました。
他にも、環境問題やサステナビリティに関するセッションが多かった昨年に比べ、今年はそれらのセッションがほぼなかったのも印象的で、これは新たに誕生したトランプ政権を意識したためとも考えられます。
また、AIによる雇用への影響についての議論も活発に行われていましたが、その中で強く語られていたのが、AIは人間の仕事を奪うのではなく、人間の能力を拡張し、より創造的な仕事で人間的な仕事に集中するためのツールだと考えることの重要性です。
変化の早いトレンドの機微を見極め、最新のデジタル技術を業務加速化のためのツールとして利用できるかどうかは、すべてのマーケターにとってより大切な資質となりそうです。
今後もCCIでは、最新のデジタル情報を発信していきます。
ニュースレター登録
最新のデジタルマーケティングに関する情報をお届けします。
おすすめコンテンツ